= News =

要支援者の地域支援事業への移行、厚労相の説明(全文)

2013年8月21日


たむらー.jpg田村憲久厚労相
田村憲久厚生労働相は21日の閣議後記者会見で、社会保障制度の改革に向けた「プログラム法案」に盛り込まれた介護保険の要支援者を地域支援事業に移行させる方針について、現状の考え方を改めて説明した。


このなかでは、要支援者が移行する地域支援事業は介護予防給付と同じ財源構成にすると改めて説明し、市町村の負担が大きく増えないように配慮する意向を示した。「地域支援事業である限り、財源は介護保険から扱う。市町村への押しつけにはならない」と強調したうえで、「質を落とさずに効率化を果たすには、一律の仕組みでやるより各地域で工夫してもらった方がよい。地方も努力によって自分の財政負担を減らせる」などと理解と協力を求めた。



田村憲久厚労相8月21日閣議後記者会見LinkIcon会見の概要はこちら



要支援者への対応に関する田村厚労相と記者のやりとり(21日閣議後記者会見)



記者

介護保険に関して、要支援の1、2を市町村に移すという内容があるかと思うんですが、大臣はその分の財源をこれまでどおり介護保険から出すとおっしゃっています。一方で、地方自治体は、「本当にそうなのか」と不安を持っている面があると思います。仮に大臣の言う通りであったとしても、これが未来永劫同じように介護保険からずっと出るのかということではなかろうかと思いますが、どの程度のスパンで、どの程度の額・割合を考えていらっしゃるのかお聞かせいただけますか?




次ページへ
(1)(2)


〈 関連記事 〉


LinkIcon厚労相、70歳〜74歳負担増の来年度実施に意欲


LinkIcon都市部の高齢化対策で提言、特養の整備手法改善へ


LinkIcon訪問看護1人開業の特例打ち切りへ、社保審が了承




twitter.pngtwitter.pngfacebook.pngfacebook.png

follow us in feedly